透析技術認定士の試験で最初方に出題されます。
ただ1~2問しか出題されないので、サラッと要点だけまとめていきます。
~血液透析の歴史~
・1854年 Thomas Graham:透析の原理を発見。(半透膜を介した拡散による膠質と電解質の分離)
・1914年 Abel:コロジオンチューブによる血液中の毒性物質の除去の動物実験。
・1945年 Kolff:回転ドラム式コイル型ダイアライザ(セルロース系膜)を用いて急性腎不全患者の救命に成功。
・1948年 Skeggs, Leonards:平板型ダイアライザ(セルロース膜)を開発、臨床応用した。
・1948年 Kolff, Olsonら:Kolff-Bringham型人工腎臓を作製し、挫滅症候群による急性腎不全患者の治療を行った。
・1960年 kiil:汎用性の平板型ダイアライザ(キュプロファン膜を使用、プラスチックの板で膜を挟む4層構造
・1960年 Quinton,Scribner:外シャントを開発した。
・1964年 Mionら:緩衝剤として酢酸の有効性を報告した。
扶桑薬品工業が本邦初の人工腎臓灌流原液 フソーを発売した。
・1966年 Stewartら:中空糸ダイアライザを開発した。
・1966年 Brescia,Cimino:内シャント法を開発した。
・1967年 Hendersonら:血液ろ過法(HF)を考案した。
・1972年 人工透析治療に身体障害者福祉法に基づく更生医療の適応(公費負担)
・1985年 下条文武ら:β2ミクログロブリンの除去を目的とした高性能膜を用いた治療が試みられた。
・2010年 診療報酬の改定において「透析液水質確保加算」が新設された。
・2012年 On-Line HDFの保険点数が改定され、普及が進んだ。
今回はここまでです。次回は腹膜透析の歴史、要点だけまとめます。
コメント